![]() ![]() 春うこんの特徴![]() 春うこんは製油成分、ミネラルが豊富です。4月から5月にピンク色の花を咲かせ、その正式名称を「キョウオウ」といいます。漢字で書くと「姜黄」。そのまま口に入れると、強い苦味と辛さがある為、 食用には不向きなので主に健康食品などに使われています。実際に使われるのは根茎部分で、外側が白っぽく、切ると切り口は黄色をしています。秋ウコンに比べてクルクミンの量は少ないですが、ターメロン・シネオール・アズレン・カンファーなどの100種類以上の精油成分が豊富に含まれ、また、カルシウム・カリウム・鉄・マグネシウム・リンなどのミネラルが豊富です。食物繊維も春ウコンには豊富に含まれています。 秋うこんの特徴![]() 秋うこんはクルクミンが豊富です。7月から8月に花を咲かせ、 正式名称は「ウコン(鬱金)」です。健康維持に役立つとされるクルクミンが豊富に含まれていますが、クルクミン含有は春ウコンの約10倍以上となっています。お酒を飲まれる方には「秋ウコン」、ということも言われますが、それはこのクルクミンが豊富だからです。食用(カレー粉やたくあんなどの着色料の原料)として使われるほか、衣服の染料などにも利用され、根茎は外見上、春ウコンとほとんど変わりませんが、中身は濃いダイダイ色で、苦味もほとんどありません。 紫うこんの特徴![]() 春(4月〜6月)に紫色の花を咲かせることや、根茎に紫色の輪っかがあることから、紫ウコンとよばれ、和名をガジュツといいます。外見は秋ウコンや春ウコンと似ていますが、精油成分が豊富に含まれ、アズレン・シネオールの含有量が高いことが、明らかになってきています。クルクミンはほとんど含みません。しかし、春ウコンよりさらに多くの精油成分を含んでいます。ウコンの中では非常に希少価値の高い品種です。 摂取の必要性(食事だけで補えない)うこんを食事で摂る方法うこんが摂れる食事の代表的なものとしてカレーがあります。今や日本人の食生活に不可欠といっても過言ではないほど馴染みの食べ物です。カレーには香辛料としてウコン(ターメリック)が使用されます。カレー以外にもターメリックライスやタンドリーチキンなどにも使用されることもあります。またウコン(ターメリック)をクッキーやケーキに入れることもできます。黄色が鮮やかなスウィーツができあがります。案外身近な食事に含まれているうこん。ただ毎日カレーを食べるのは大変です。サプリメントを上手に活用しながら健康生活にうこんを取り入れていきましょう。 ![]() 商品詳細情報お酒のお付き合いに、3種のウコン粒特徴1:沖縄県産ウコンのこだわり精油成分やミネラルなどを豊富に含む春ウコン、 特徴2:10粒当り(1g)、クルクミン40mg含有!特徴3:飲みやすさの向上!『喉に引っかかる』などといった飲みにくさを軽減した、小粒の樽型素錠です。 【お召し上がり方】栄養補助食品として1日10粒を目安に水またはぬるま湯等と一緒にお召し上がりください。 【保存方法】高温・多湿、直射日光を避け、涼しいところに保存してください。 【原材料名】春ウコン末、乳糖、デキストリン、秋ウコン末、クルクミンエキス末、紫ウコン末/結晶セルロース、ステアリン酸カルシウム、セラック 【栄養成分表示】10粒(1g)あたり 【ご注意】●体質に合わないと思われるときはお召し上がりにならないでください。 専門家からのアドバイス主食、主菜、副菜を基本にバランスの良い食事をとること、適度な運動が健康の維持増進の大原則です。 ![]() Q1:春うこんと秋うこんの違いはなんですか?春うこんは製油成分、ミネラルが豊富に含まれ、秋うこんはクルクミンが豊富に含まれています。ともに同じショウガ科の植物です。 Q2:他にもサプリメントを飲んでいるのですが、併用しても大丈夫でしょうか?基本的には食品ですので問題ありませんが、ご自身の体調をみながら必要であれば医師、薬剤師・登録販売者にご相談ください。 Q3:いつ飲むのが効果的ですか?薬ではないので、いつに召し上がるのかという決まりはありませんが、毎日忘れずに続けるために、食事時に召し上がっていただくことをおすすめします。 ![]() ![]() 兵庫県にあるGMP認定工場
![]() 関連商品
|
いつも当店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
北陸地方の一部地域にて、運送会社における荷物受付けが停止となっておりお届けに遅延が発生しております。
※今後の天候の状況によっては、他の地域にも拡大される可能性もございます。
お待ちいただいているお客様には、ご不便をおかけしてしまい大変申し訳ございませんが、 天候の回復や交通規制が解除され次第、順次発送となりますので恐れ入ますがご了承の程、何卒よろしくお願い申し上げます。